
ulleo / Pixabay
View this post on Instagram
こんにちは、KEIGOです。
大阪府民や大阪市民の方々が今興味を持たれているのは大阪都構想は実現するのか?
ということではないでしょうか?
反対派の人も、
賛成派の人も、
もし大阪都構想が実現すれば一体どうなるの?
不安になられている方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、
大阪都構想が実現した場合、
府民(市民)に与える影響や府民(市民)への負担、
また、
堺市はどうなる?
堺市のメリットは?
などを見ていきたいと思います。
そもそも
大阪都構想とは???
知っているけど・・・
あまり詳しくは知らない・・・
という方にもおさらいの意味も込めて少し説明します。
大阪都構想とは
大阪府と政令指定都市(人口が50万人以上の市)の大阪市と堺市を解体してしまい、
まだ決定はしていませんが現在大阪市にある24区を4区~6区に統合します。

出典先:https://www.sankei.com/
そうすることで大阪市や堺市が権限を持っていた財源や行政権を大阪府に譲り渡し、
その財源を広域行政(2つ以上の区を越えて行う必要がある行政)を大阪府に、
地域行政に関する部分は新しくできる『特別区』に分配します。
結果、
大阪府と大阪市の二重行政がなくなったり、
もっと地域に密着した行政対応や地域サービスを特別区民に提供出来るようになります。
これはあくまでも大阪都構想賛成派の意見ですが・・・
いいお話には必ずいいことばかりではなく、
必ず悪いこともあるものですよね。
では
大阪都構想のデメリットは?
デメリットはというと単純に、
今まで大阪市が行っていた行政が4~5区の特別区が行うようになりますね。
ということは今ある市役所を特別区役所として4~6つ必要になるだけじゃなく、
区役所内に市役所と似たような窓口や総務部などを作らないといけません。
単純に行政コストが4~6倍になってしまうのではないでしょうか?
また区役所内には市役所なら1人で出来る仕事を各区役所に1人ずつ必要になることで、
人件費も増えるのかもしれませんね。
でも、すでに大阪市として統一できている部分を区ごとバラバラに運営するのは非効率だということで、
今までと同じように大阪市全体で行う組織を作ろうと議論もされているようです。
ここでお気づきの方もいるでしょうけど、
矛盾が起きていますね。
そもそも、
大阪市を特別区に分けて二重行政をなくそうとしていたのに、
やっぱり特別区に分けたらダメな行政については今の大阪市役所みたいなものが必要になるので、
大阪市役所はつぶすけど大阪市役所的な役割をするものは作ろうとしているわけですね。
ここが1番のデメリットかもしれませんね。
大阪府民(市民)への影響は?
大阪都構想の基本軸は二重行政をなくしてコスト削減!!
なのはわかったけど実際大阪府民って得するの???ってことが気になりますよね?
税金のことやお子さんがいらっしゃるお母さんは子育てのことや・・・
色々とあるけど、
どうなるんだろう???
府民に与える影響を見ていきましょう。
まず大阪市から特別区になることで予算が2000億円減ってしまいます。
大阪市の予算は8700億円なんですが、
特別区の予算を足しても6700億円にしかなりません。
予算は大阪府がいったん吸い上げ、
大阪市以外の市に分配することになるんですよ。
単純に現大阪市民に対して2000億円分の住民へのサービスが減ってしまうということですよね。
また特別区にすることで公務員の人件費も増えてしまいます。
困りましたね・・・
じゃあどこを削ろうか??
敬老パス?幼児教育無償化?こども医療費助成?塾代助成???
となっていくのが今から恐ろしく思えてしまいます。
それ以外によく議論されているのが堺市がどうなるの?
となりますが
堺市はどうなる?
大阪市を4~6区に解体しますが、
堺市は2~3区に解体するということですね。
ただし、大阪市と同じように予算を大阪府に吸い上げられ、
現堺市の住民の方の税金を他の市に持っていかれるということは同じですね。
大阪都構想に対する様々な意見
大阪都構想に関しては有識者も府民も色々な思いや考えがあります。
それを少し見てみましょう。
維新のチラシ、手に入れたからじっくり読んでみたよ!
でもちょっとこのチラシ、内容がいい加減すぎない? アタシが赤を入れてあげたから、これを見て投票の参考にしてね。投票日まであと少し。みんなの未来、かかってる!#カオル赤入れ道場#大阪ダブル選挙#大阪W選挙 pic.twitter.com/CVfz6kzyQR— カオル−大阪どーなるクロス選挙 (@o_donaru) April 4, 2019
≪都構想デマスナイパー③≫
デマスナイパーからお知らせが届いたよ(゜∇^d)!!
「経済効果のリポートに問題があると議会で明らかになった。効果はない。」
このデマをやっつけてきたみたい(、´・ω・)▄︻┻┳═一#ひまたんの都構想講座#都構想デマスナイパー #大阪都構想pic.twitter.com/DBYgGif593— ひまたんの都構想講座🌻 (@himatan_tbot) April 4, 2019
いろんな意見があるようですね。
ほんとうに大阪が良くなるように考えてほしいものです。
まとめ
大阪都構想が実現するかしないかはわかりませんが、
まだまだ問題は山積みのようですね。
これから大阪を良くしてもらいたい!!
その思いだけですね。
以上、KEIGOでした。
最後までお読みいただきありがとうございました。
関連記事:大阪府知事選挙2019出馬者と投票日は?大阪都構想前哨戦予想
関連記事:大阪都構想メリットデメリットをわかりやすく費用は住民投票2019
コメント