スポンサーリンク

コパアメリカ招待国の条件や理由は?韓国が選ばれない日本は3回目

スポーツ
Pexels / Pixabay

Comfreak / Pixabay

2019/3/1更新

 

南米の最強国を決める熱き戦いコパアメリカ。

 

コパアメリカ2019が6月14日から7月7日に開催されます

が、

この大会に日本とカタールが招待国として南米の強豪国に

交じって参戦します。

 

カタールは今回初の招待となりましたが、

実は日本は今回で3回目の招待を受けました。(出場は2回目)

 

カタールはアジアで2か国目なのですがなぜ日本以外のアジア

強豪国を招待しないのでしょうか?

 

例えば今日本と関係悪化中の韓国やサウジアラビア、オースト

ラリアなんかもそうですねえ。

 

このコパアメリカの招待国には何か選考基準や条件などあるの

でしょうか?

 

今回はコパアメリカの招待国選考にまつわることを調べてみま

したので、

お付き合いください。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

コパアメリカ

コパアメリカは1916年から始まる歴史のある大会で、

第1回大会はアルゼンチンで開催されアルゼンチン・ブラジル・

ウルグアイ・チリの4か国が出場。

 

1993年より南米以外の国を招待することとなりメキシコとアメ

リカを招待した。

 

過去の招待国

開催年開催国招待国
361993エクアドルメキシコ・アメリカ
371995ウルグアイメキシコ・アメリカ
381997ボリビアメキシコ・コスタリカ
391999パラグアイメキシコ・日本
402001コロンビアメキシコ・コスタリカ・ホンジュラス
412004ペルーメキシコ・コスタリカ
422007ベネズエラメキシコ・アメリカ
432011アルゼンチンメキシコ・コスタリカ(日本辞退のため)
442015チリメキシコ・ジャマイカ
452016アメリカ※100周年記念大会のため変則
462019ブラジル日本・カタール

 

見てもわかる通り招待国といってもメキシコはほぼ参加国扱い

で毎回のように招待されていますね。

 

招待国の条件や理由は?

 

招待国の選考基準は具体的に発表されているわけではありま

せんが、

基本的には地理的に南米に近い国々。

 

過去の招待国見てもわかる通りメキシコやアメリカ、コスタ

リカやジャマイカなど北中米の国を招待することをベースに

しています。

 

日本はなぜ招待されているのかは不明ですがカタールは次回の

ワールドカップ開催国だからだといわれていますね。

 

韓国はなぜ招待されない?

これについては理由ははっきりわかりません。

 

なぜ日本が3回もしょうたいされているのかもわかりませんけど・・・

 

コパアメリカは南米の国にとっては大切

南米の国々にとってコパアメリカはワールドカップ並みに力の

入る大会で結構メンバーも各国本気できます。

 

強豪国のメンバー

今大会の強豪国のメンバーを見ていきましょう。

 

ブラジル代表

2月28日に3月の国際親善試合に向けてのメンバーを発表しま

したが、

このメンバーが最終調整を行いコパアメリカ出場メンバーとな

ります。

 

・GK・

アリソンベッカー(リバプール)

エデルソン(マンチェスター・シティ)

ウェベルトン(パルメイラス)

・DF・

ダニエウ・アウベス(パリサンジェルマン)

ダニーロ(マンチェスター・シティ

ミランダ(インテル)

チアゴ・シウバ(パリサンジェルマン)

マルキーニョス(パリサンジェルマン)

エデル・ミリトン(ポルト)

フィリペ・ルイス(アトレティコ・マドリー)

・MF・

カゼミーロ(レアル・マドリー)

ファビーニョ(リバプール)

アラン(ナポリ)

フェリペ・アンデルソン(ウエスト・ハム)

ルーカス・パケタ(ミラン)

アルトゥール(バルセロナ)

コウチーニョ(バルセロナ)

・FW・

エベルトン(グレミオ)

ロベルト・フィルミーノ(リバプール)

ガブリエル・ジェズス(マンチェスター・シティ)

リシャルリソン(エバートン)

ビニシウス・ジュニオール(レアル・マドリー)

 

となっていて最近出場機会が減っているマルセロやチェルシーの

ウィリアン、怪我の影響でネイマールなどを招集外とするなど本

気のメンバーを構成してきました。

 

アルゼンチン代表

今年に入ってまだ具体的なメンバー発表は行っていませんので、

2018年8月発表のメンバーを見ていきましょう

 

・GK・

セルヒオ・ロメロ(マンチェスター・ユナイテッド)

ヘロニモ・ルジ(レアル・ソシエダ)

フランコ・アルマーニ(リーベル・プレート)

・DF・

ガブリエル・メルカド(セビージャ)

マルコス・アクーニャ(スポルティング・リスボン)

ラミーロ・フネス・モリ(ビジャレアル)

ヘルマン・ペセジャ(フィオレンティーナ)

エドゥアルド・サルビオ(ベンフィカ)

ニコラス・タグリアフィコ(アヤックス)

ワルテル・カンネマン(グレミオ)

アラン・フランコ(インディペンディエンテ)

レオネル・ディ・プラシド(ラヌース)

ファブリシオ・ブストス(インディペンディエンテ)

・MF・

マキシミリアーノ・メサ(インディペンディエンテ)

マティアス・バルガス(ベレス・サルスフィエルド)

フランコ・セルビ(ベンフィカ)

フランコ・バスケス(セビージャ)

ジオバニ・ロ・チェルソ(パリサンジェルマン)

レアンドロ・パレデス(ゼニト)

サンティアゴ・アスカシバル(シュツットガルト)

マヌエル・ランシーニ(ウェストハム)

ロドリゴ・バタリア(スポルティング・リスボン)

エセキエル・パラシオス(リーベル・プレート)

ゴンサロ・マルティネス(リーベル・プレート)

・FW・

クリスティアン・パボン(ボカ・ジュニオルス)

アンヘル・コレア(アトレティコ・マドリー)

ラウタロ・マルティネス(インテル)

マウロ・イカルディ(インテル)

ジョバンニ・シメオネ(フィオレンティーナ)

パウロ・ディバラ(ユベントス)

 

若手中心のメンバー構成だったのでこの中に入っていませんが、

セルヒオ・アグエロやアンヘル・ディ・マリアなんかももしか

すると入ってくると思われます。

 

また代表引退したリオネル・メッシももしかしたら復帰するので

はと報道されていますね。

 

日本の予選グループはPOT3

日本が入ったPOT3は比較的よかったといえるのではないでしょうか?

 

ベネズエラとパラグアイ。

 

ベネズエラは現在世界ランク32位。

パラグアイは33位。

 

日本はというと、

現在27位です。

 

僅差ではありますが日本のほうが上。

 

戦いやすい相手だと思います。

頑張ってほしいものですね。

 

まとめ

コパアメリカ2019が6月よりブラジルのリオデジャネイロ

で開催されます。

 

日本ではラグビーワールドカップ開催前の大きなイベントと

なるでしょうね。

 

今回招待された日本がリーグ突破し決勝トーナメントで活躍

すればアジアに注目が当たり、

日本以外の国も毎年のようにしょうたいされるかもしれませんね。

 

日本代表目線から言うとこんな強豪国と国際親善試合ではなく公式

戦として戦えることはすごくチームにとってはプラスでしょうね。

 

いままだ若い日本代表にとってこの経験値はまだ先にあるワールド

カップでの飛躍のために重要ですね。

 

とにかくみんなで応援しましょう。

 

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

 

関連記事:招待国の過去の成績

関連記事:招待されない韓国の反応

コメント

タイトルとURLをコピーしました