
Pexels / Pixabay
2019/2/9更新
いよいよ日本代表が招待枠として出場するコパ・アメリカ2019が開催されますね。
過去に日本は2度招待され1度出場して1度辞退しています。
今回のコパアメリカ2019は日本代表が活躍し世界をあっと驚かせることが出
来るでしょうか?
アジアカップを全試合テレビで見た方は多かったのではないでしょうか?
惜しかったですねえ。もう少しで優勝できてたのに!!!本当に残念でした。
さあ、切り換えていきましょう!日本代表が強くなるためのステップ。
コパアメリカ2019を気持ちよく応援できるようにコパアメリカについて少し
調べましたのでお付き合いください。
コパアメリカが好きすぎて他にも記事書いてます。どうぞご覧あれ
コパアメリカ2019出場国
コパアメリカは基本的にCONMEBOL(南米サッカー連盟)に加盟している10
か国と招待枠2か国の計12か国で行われます。
2018年5月4日に招待国を2022年のワールドカップ開催国のカタールと日本
に決定したことを発表しました。

OpenClipart-Vectors / Pixabay

Etereuti / Pixabay
また、2019年1月24日にリオデジャネイロで組み合わせ抽選を行いました。
POT1 | POT2 | POT3 | POT4 |
ブラジル ウルグアイ アルゼンチン | コロンビア チリ ペルー | ベネズエラ パラグアイ 日本 | エクアドル ボリビア カタール |
組み合わせを見てみると招待枠のカタールと日本は比較的相手関係に恵まれ
た印象ですね。
POT1はブラジル・アルゼンチンと最悪の組み合わせになってしまいました。
決勝で見たい組み合わせですね。
招待枠の国
1993年のエクアドル大会から招待枠を設けています。
1993年エクアドル大会には北中米カリブ海サッカー連盟(CONCACAF)のア
メリカ合衆国とメキシコの2か国を招待。
以降は主に地理的に近い国を招待することが基本で2015年のチリ大会まで
メキシコは9大会連続で招待されそのほかにはコスタリカやホンジュラスな
どが招待されています。
招待国
開催年 | 開催国 | 招待国 |
1993 | エクアドル | メキシコ・アメリカ |
1995 | ウルグアイ | メキシコ・アメリカ |
1997 | ボリビア | メキシコ・コスタリカ |
1999 | パラグアイ | メキシコ・日本 |
2001 | コロンビア | メキシコ・コスタリカ・ホンジュラス |
2004 | ペルー | メキシコ・コスタリカ |
2007 | ベネズエラ | メキシコ・アメリカ |
2011 | アルゼンチン | メキシコ・コスタリカ |
2015 | チリ | メキシコ・ジャマイカ |
2019 | ブラジル | 日本・カタール |
2011年にも日本は招待を受けていますが辞退しています。
その理由は東日本大震災の影響が残りJリーグの日程が延期したりとイレギ
ュラーになっていたため辞退することになったようです。
招待国が優勝したことある???
コパアメリカの歴史で招待国が優勝したことは1度もありません。
メキシコは招待国というよりほぼレギュラー国ですがそれ以外の
招待国は3位になったことすらありません。
まあ南米の強敵相手に勝利するのは簡単なものじゃありませんし・・・
当たり前ですかね?
日本代表の出場メンバーは?
基本的にはアジアカップのメンバーが中心でチームを構成するでしょうけ
どアジアカップの反省も含めて数人はメンバーを入れ替えてくるでしょう。
ベンチで出場機会が少なかった乾選手やゲームを作る立場なのに相手によ
って好不調が激しかった堂安選手などは入れ替えの対象になるかもしれま
せんね。
これはあくまでも個人的な感想ですが・・・
アジアカップメンバーから入れ替えて期待できる選手は???
もちろんアジアカップのメンバーについては準優勝したわけですからそのま
まのメンバーでコパアメリカ2019を戦うのも結構でしょう。
ただ、アジアカップの時よりも少し事情が変わった部分がありますよね。
香川真司選手がドイツのブンデスリーガ所属のボルシア・ドルトムントから
トルコの名門ベシクタシュへ期限付きでレンタル移籍することになりました。
香川選手はボルシア・ドルトムントでの出番がほぼない状態でしたので日本
代表として招集しても実戦から離れている期間が長いため活躍できるか未知数
だと考えるのは当然かもしれません。
しかし、トルコリーグでは技術的にもチームでは必ずレギュラーとして活躍する
ことが期待できます。
今後の活躍次第でに日本代表に再度召集される可能性はあると思います。
また、ポルトガルの1部リーグ所属のポルティモンセからカタールの1部リーグに
所属するアル・ドゥハイルSCに完全移籍した中島翔哉選手も日本代表に召集される
可能性はあります。
中島選手は少し日本代表にとっては個性が強く、下手すればなじまない可能性はあり
ますが個々の能力で言うと日本でトップレベルの選手なのは間違いないのでコパアメ
リカに限っては切り札として必要になるのかもしれませんね。
あとは他にも昌子源選手や岡崎慎司選手なんかも招集してほしいものですね。
まとめ
日本代表が初めて招待枠で優勝することになるんでしょうか?
長い歴史の中で南米以外の国が優勝したことがないコパアメリカ。
とても楽しみですね。
くしくもアジアカップ優勝国と準優勝国が招待され、絶対に日本代表がカタール代表
よりもいい成績を残してほしいですね。
地上波でも放送される予定なのでぜひ一緒に応援しましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント