スポンサーリンク

コパアメリカ2019日本優勝?韓国の反応が。日程や出場国

スポーツ

2019/1/26更新

今年の6月にブラジルで開催されるコパ・アメリカの抽選会が24日(日本時間25日)に行われ、日本はグループCに入ることになりました。

1999年以来の招待を受けて参戦の日本代表。


活躍を期待しますが今回は南米ではすさまじい盛り上がりを見せるコパアメリカについて詳しくお伝えします。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

コパ・アメリカの歴史

コパ・アメリカの歴史は古く1916年、当時は南米選手権として第1回大会が開催されました。

第1回大会の参加国はアルゼンチン、ブラジル、ウルグアイ、チリの4か国でアルゼンチンで開催されました。

1921年にはパラグアイが、1927年にはペルー、1939年にはエクアドル、1945年にはコロンビア、1967年にはベネズエラが参加し南米の10か国すべてが参加する大会になりました。

現在のコパアメリカという名称は1975年大会から使用されています。

1993年のエクアドル大会から南米10か国以外の地域から招待することになり、北中米のアメリカとメキシコを招待し開催。

通常はメキシコともう1か国をアメリカやコスタリカ、ホンジュラスといった地理的に南米までの距離が近い国を招待していますが1999年のパラグアイ大会には日本が招待されました。

実は2011年大会にも日本は招待されていましたが東日本大震災の影響で出場を辞退しました。


南米選手権

開催年開催国優勝国出場国数
11916アルゼンチンウルグアイ4
21917ウルグアイウルグアイ4
31919ブラジルブラジル4
41920チリウルグアイ4
51921アルゼンチンアルゼンチン4
61922ブラジルブラジル5
71923ウルグアイウルグアイ4
81924ウルグアイウルグアイ4
91925アルゼンチンアルゼンチン3
101926チリウルグアイ5
111927ペルーアルゼンチン4
121929アルゼンチンアルゼンチン4
131935ペルーウルグアイ4
141937アルゼンチンアルゼンチン6
151939ペルーペルー5
161941チリアルゼンチン5
171942ウルグアイウルグアイ7
181945チリアルゼンチン7
191946アルゼンチンアルゼンチン6
201947エクアドルアルゼンチン8
211949ブラジルブラジル8
221953ペルーパラグアイ7
231955チリアルゼンチン6
241956ウルグアイウルグアイ6
251957ペルーアルゼンチン7
261959アルゼンチンアルゼンチン7
271959エクアドルウルグアイ5
281963ボリビアボリビア7
291967ウルグアイウルグアイ6


コパ・アメリカ

開催年開催国優勝国出場国数
301975ホーム&アウェイペルー10
311979ホーム&アウェイパラグアイ10
321983ホーム&アウェイウルグアイ10
331987アルゼンチンウルグアイ10
341989ブラジルブラジル10
351991チリアルゼンチン10
361993エクアドルアルゼンチン12
371995ウルグアイウルグアイ12
381997ボリビアブラジル12
391999パラグアイブラジル12
402001コロンビアコロンビア12
412004ペルーブラジル12
422007ベネズエラブラジル12
432011アルゼンチンウルグアイ12
442015チリチリ12
452016アメリカチリ16
462019ブラジル 12
472024エクアドル 12

どの国が一番優勝している?

1位

ウルグアイ 優勝回数15回



2位

アルゼンチン 優勝回数14回



3位

 

ブラジル 優勝回数8回

 



ウルグアイとは意外でしたね。


実はワールドカップの第1回大会の優勝もウルグアイです。

日本代表はどこまでやれる??

現在アジアカップを戦っている日本はベスト4まで残っています。


すべての試合で1点差とはいえ見事なものです。


しかし、相手が格段にレベルが上がる南米勢を相手に果たしてどこまでやれるんでしょうか?


比較対象にはならないかもしれませんが1999年のパラグアイ大会に日本代表が出場したとき、初戦はペルーと戦って2-3。

続く2戦目は地元パラグアイと戦い0-4と大敗。


3戦目のボリビア戦は善戦したものの1-1の引き分けで1勝もできず勝ち点1の最下位でリーグ戦敗退となってしまいました。


当時はジュビロ磐田の名波選手や名古屋グランパスエイトの呂比須選手などを中心に得点力もありまとまったチームでしたが1勝もできませんでしたね。


やはり南米のチームは身体能力も技術も日本代表の選手よりも圧倒的に優れている印象でした。


今回参加する日本代表メンバーはおそらくアジアカップのメンバーが中心になると思いますが、アジアカップではあまり出番のないスペインのリーガエスパニョーラで活躍している乾選手や中島翔也選手が試合をかき回すところがあると面白いんじゃないかと思いますが・・・


個人的な感想はさておき


優勝とまではいきませんがグループリーグを突破して1試合でも多く南米の強いチームと戦ってほしいと思います。


残念ながら強豪ウルグアイやチリと同じグループにはなりましたが・・・


がんばれニッポン!!!

おとなり韓国の反応

最近、韓国との関係がうまくいっていない日本ですが、韓国の国民の反応はどうでしょうか?

ネット上で『なんで韓国が招待されないのだ』と不満を書き込む人たちが続出。


まあ、別に日本がお願いして頼んでるわけじゃありませんけどねえ。


この手の書き込みは韓国は多いですね。

今大会の出場国

今大会は南米の国と招待国が日本とカタールが参加します。


グループ組み合わせは

グループAブラジル・ボリビア・ベネズエラ・ペルー
グループBアルゼンチン・コロンビア・パラグアイ・カタール
グループCウルグアイ・エクアドル・日本・チリ

となりました。


どこに入っても強豪国揃いですねえ。

今大会の優勝候補は

なんといってもブラジルでしょう。


某大手ブックメーカーでも2.75倍でブラジルが人気。


続いてアルゼンチンの3.6倍となっています。


しかし、ブラジルはコパ・アメリカでの成績はあまりよくありません。


前述しましたがブラジル優勝8回に対してウルグアイ16回と少し話されていますよね。


今回もメンバーはそろっていますが果たしてどこまで行くのでしょうか?


優勝をを期待しています。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

こちらもご覧ください。コパアメリカ2019の香川真司です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました