スポンサーリンク

ライザップRIZAPリストラで社内の脂肪削減?ウーマン君の反応は

ゴシップ
mojzagrebinfo / Pixabay

mojzagrebinfo / Pixabay

2019/2/19更新

2月18日にRIAP(ライザップ)グループの瀬戸健社長が

産経新聞のインタビューに応じ、

『本社人員を(現行の)半分にする方向で動いている。』

と述べました。

 

また14日に発表した2018年4~12月期の連結決算は、

純損益が81億円(前年同期は51億円の黒字)に転落したと

発表しました。

 

会社の経営の主力であるフィットネス事業は好調なのに対

し、買収したゲーム、音楽ソフト販売のワンダーコーポレ

ーションの経営再建が遅れていることが響いているようで

す。

 

CMでも芸能人のダイエット成功例をたびたび放送し、

話題にもなっているのに事実上本社の社員さんをリストラ

しないといけないなんて変な話ですね。

 

いったい何が起きているんでしょうか???

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

たくさんの子会社が損失計上

ライザップグループは主力のボディメーク(フィットネス)

事業以外に事業を拡大するためにアパレル関係の企業や出

版社、エンターテイメント店を傘下におさめようとM&A

を積極的に行ってきました。

 

しかし、経営再建ノウハウをいかして買収した子会社の再

建が思うように進まず多くの子会社が赤字幅を拡大してし

待ったことが今期決算に響いたという結果です。

 

特に不調だったのはCDやDVD、書籍販売店の新星堂などを

展開するワンダーコーポレーションや化粧品販売を展開し

ているジャパンゲートウェイ、フリーペーパーなどの情報誌

を製作しているサンケイリビング新聞社とぱどなどで、

どの子会社も過去1年以内にライザップグループ傘下に入った

企業でした。

 

リストラで社内脂肪を削減することでイメージ低下?

フィットネス事業では1対1で結果にコミットする事業体系が多

くの消費者に受けて口コミや満足度などかなり高く、

リバウンドする確率も低いことで話題になっていますが今後は

消費者も離れてしまい、

ブランディングの低下を招いてしまうんではないでしょうか?

 

そうなってしまってはたくさんのM&Aを行ったことの損失は

赤字以上に会社全体に響いてしまうでしょう。

 

経営再建に71歳のプロ経営者がカギ??

昨年6月に前カルビー最高経営責任者で『プロ経営者』として

有名な松本晃氏がライザップグループに迎え入れられました。

 

ライザップ内部や経営陣を内側から変えるべく71歳のご老体が

今後の活躍に期待しましょう。

 

ウーマン君は何をつぶやく???

ウーマン君ことウーマンラッシュアワーの村本さんはこの件につ

いて何かつぶやいているかと思いましたが何も反応は示していま

せんでした。

 

残念!

 

まとめ

業績赤字に転落したライザップですが何年もこんなことを

繰り返すことはないと思います。

 

ただ、多くの社員を削減して経営を変える手法はいかがな

ものでしょうか?

 

そもそも経営者の怠慢で必要のない数の社員がいあっとい

うことですかな?

 

色々と考えさせられるニュースでした。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

ZOZOTOWNもおんなじ

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました