スポンサーリンク

ラグビーって人数何人でやるの?どこの大学が強い?ワールドカップ2019までにルールを覚えよう

スポーツ
wantie / Pixabay

wantie / Pixabay

ラグビーといえば来る1月12日(土)に第55回大学ラグビーフットボール選手権大会の決勝が

東京の秩父宮ラグビー場で11:30~ キックオフとなります。

対戦カードは日本に敵なし9連覇中の帝京大学を破った天理大学と昨年の準優勝校明治大学との一戦。

本当にどちらが勝つかわからない好ゲームが期待できます。

今からほんと楽しみですね!!!

ちなみに過去の歴代優勝校は

年度優勝校スコア準優勝校
542017(平成29)帝京大学21-20明治大学
532016(平成28)帝京大学33-26東海大学
522015(平成27)帝京大学27-17東海大学
512014(平成26)帝京大学50-7筑波大学
502013(平成25)帝京大学41-34早稲田大学
492012(平成24)帝京大学39-22筑波大学
482011(平成23)帝京大学15-12天理大学
472010(平成22)帝京大学17-12早稲田大学
462009(平成21)帝京大学14-13東海大学

帝京大学が強いのは見てのとおりですが

ここ10年さかのぼっても関東勢が圧倒的に優位でしかも決勝には数校の大学名しか出てきませんねえ。

もっと関西勢頑張れ!!!応援してるよ!!!

もう一つ

天理大学の試合を見てあれ???日本人???って選手が数名いましたよね!?

お気づきになりました???現在のルールでは留学生枠というのがあって外国人留学生は3名まで試合に出場できます。

ちなみに外国人留学生が在籍している大学は

 

帝京大学・・・マクカラン兄弟、ジョゼファ・ロガヴァド選手、リッチモンドトンガタマ選手

 

日本体育大学・・・ミキロ二・リサラ選手、クリスチャン・ラウイ選手、ハラトアヴァイレア選手

 

大東文化大学・・・ファカタヴァ兄弟、シオペ・ロロ・タヴァ選手、カティリモニトゥイプオファキダンヴァント選手

 

東海大学・・・アタアタ・モエアキオラ選手、テビタ・タタフ選手、モリキ・リード選手、ノア・トビオ選手

 

流通経済大学・・・ムゼケニエジ・タナカ・ブランドン選手、ヴィリアメ・タカヤワ選手、モツラロ・タカウ選手、タマ・カペネ選手

 

日本大学・・・サミソニ・アサエリ選手、テビタオト選手、エドバー・マビン選手

 

拓殖大学・・・シオネラベマイ選手、アセリマシヴォウ選手、ポーラトゥイタヴイキ選手、マヒナクイントン選手

 

天理大学・・・ファウルア・マキシ選手、シオサイア・フィフィタ選手、アシピリ・モアラ選手

 

京都産業大学・・・フェインガ・ファカイ選手、ニコラス・ホファ選手

などなど、、、

日本の方にとってはいろいろな意見があるとは思いますが私個人としては

外国人留学生のスキルや思想、ラグビーに対する思いなどチームメイトや対戦相手の選手が

見てプラスに働くことも多いと思うので大賛成です!!!

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました