スポンサーリンク

羽生結弦選手のけがの具合が心配。国別対抗欠場で状態改善される?

ゴシップ
marc-hatot / Pixabay

 

こんにちは、KEIGOです。

 

先日行われたフィギュアスケート世界選手権で羽生結弦選手の演技とプログラム終了後のスケートリンクに投げ込まれるプーさんの数に驚かされましたね。

 

羽生結弦選手は日本でこんなに愛されているんだと改めて実感した人も多いのではないかと思います。

 

さあ、国別対抗戦に向けて!!!

 

と思った矢先、

羽生結弦選手の国別対抗戦への欠場が正式に日本スケート連盟より発表されました。

 

ホントに残念!!

 

今シーズンもしかして4回転半のジャンプを成功させるのでは??

 

と期待をもって応援してきたのですが・・・

 

でも、国別対抗戦に欠場するというニュースよりも、

羽生結弦選手のけがの具合や状態が気になりますね。

 

今回は、そんな羽生結弦選手の心配されるけがの状態や来シーズンに向けての動向なんかを見ていきたいと思います。

 

羽生結弦選手のけが

 

羽生結弦選手はご存知の通り、2018年の11月に行われたロシア杯で右足首を痛めています。

 

そのため期待されていたグランプリファイナル全日本選手権も欠場しましたね。

 

しかし、世界選手権の出場のため帰国した際には、記者から右足首の状態を聞かれ

 

大丈夫です。

頑張ります!

 

と答え、少し安心していました。

 

しかし、右足首は完治していない、しかも2か月間痛み止めを服用して練習していたということがわかりましたね。

 

フィギュアスケートってかなり足に負担がかかるスポーツだということは誰でもわかるでしょうけど、それも足首となればジャンプするときに踏ん張ったり、

演技の最中はずっと負荷がかかっているでしょう。

 

周りの期待に応えようと羽生結弦選手が決断したことなんでしょうけど、

下手をすると選手生命にかかわるけがにもなりかねない。

 

そんなことになったらどれだけつらいことか・・・

 

考えただけでぞっとしますね。

 

羽生結弦選手のけがの状態

 

ロシア杯で負傷したとき医師の診断では『3週間の安静』ということでした。

 

足首のけがで3週間の安静という診断はけがの状態がかなり重症で深刻だったことを物語っています。

 

2019年の年明けからスケートリンクで練習を再開していますが、

当初は薬を服用せず練習をはじめました。

 

でも、世界選手権に出られることを最優先と考えた羽生結弦選手は平昌オリンピックと同じ痛み止めを服用して練習すると決断したようです。

 

2か月氷上練習をストップしても完治しなかったということはかなりひどかったのでしょう。

 

また、世界選手権出場にするまで練習してきたことでさらに悪化した可能性が高いですね。

 

とりあえず今シーズンは羽生結弦選手は安静にして、

とにかくけがを治すことを最優先でオフを過ごしてほしいですね。

 

右足首のけがは過去の古傷

2017年11月にも右足首は痛めていますが本人は、

明らかに今回のほうが治りが遅いし、状態も悪かった。

足首の耐久性、寿命みたいなものを加味したうえで、リスクを負いながら練習しなければならないということを改めて突きつけられた。

と語っていたそうです。

 

足首のけがは完治するということではなく、

再発しないようにするといったほうが正しくて、

1度けがしてしまうとまた同じ部分のけがを繰り返します。

 

右足首のけがとは羽生結弦選手はスケートという競技を引退するまでは付き合っていかないといけないということでしょう。

 

世界でトップクラスの技術と演技力を兼ね備えた彼の演技はまたみられる日が来るのでしょうか?

 

本当に心配です。

 

 

 

国別対抗戦欠場で状態改善される?

 

とにかく安静に、

スケートから少し離れてもいい。

 

そんな生活を羽生結弦選手が送れるのでしょうか?

 

そうしないと国別対抗戦を欠場した意味がなくなりますね。

 

来シーズンに向けていいスタートが切られるようにじっくりとけがを治し、

復活してほしいです。

 

まとめ

国別対抗戦の欠場は残念な発表となりましたが、

羽生結弦選手がもう一度リンクやKISS&CRYで見せる最高の笑顔を見たい!

 

羽生結弦選手、頑張ってくださいね!!

 

以上、KEIGOでした。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

関連記事:羽生結弦選手の4回転半ジャンプが見たい!!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました