
Myriams-Fotos / Pixabay
こんにちは、KEIGOです。
みなさんは風邪の予防にしていることってありますか?
風邪予防に関する商品や知識はネット上でいろいろあってどれが本当なのかわかりませんよね。
でも風邪予防に効果的なものもたくさんあるし、
風邪をひかないために日頃から習慣をつけて行動していれば効果があることもたくさんあります。
そこで今回は風邪予防に
・薬は効果なし!?
・マスクや紅茶うがいなどの対策
・生活習慣を改善
などを具体的に見ていきましょう。
風邪予防に薬は効果なし!?
4月24日に放送された『草間満代 夕暮れWONDER4』で、
風邪薬の飲み方について解説されていました。
その中で、
風邪の予防に薬を飲むのはいいのか?
という質問に対して現役のお医者さんが、
そもそも風の原因はウィルス感染によるもので今現在の医学では風邪の症状を起こすウィルスたちをやっつける薬は発売されていないとお話しされていました。
じゃあなんで風邪薬ってあるんだろう??
ウィルスをやっつけられないんじゃ飲み意味あるの???
ってことなんですけど、
風邪薬って風邪の症状を少なくすることが目的として作られています。
ウィルスをやっつけるのではなく、
熱を下げたり、のどの痛みを和らげたり、鼻水を抑えたり・・・
実際に風邪を治すのは自分の体の免疫力なので薬を飲んでいる目的は、
自分の体がウィルスをやっつけるまでの期間に少しでも痛みや熱などを和らげる、
簡単に言えば補助的なものだということですね。
だから風邪薬を風邪をひく前に予防するために飲んでも何の効果もないということです。
マスクや紅茶うがい
じゃあ風邪薬が風邪予防に効果がないことがわかりましたが、
他の対処方法ってどんなものが効き目があっていいのでしょうか?
まずはマスク
マスクって本当に万能で花粉症やインフルエンザにも効果的ですね。
風邪の予防に限らず、
風邪をひいているときに周りの人への配慮にも効果的です。
最近ではメーカーから様々な用途に合わせて色々な商品が出されていますので、
自分に合ったマスクを探すとより効果的でしょう。
でも、粗悪品も多く、
自分の目でしっかり確認して購入することをおすすめします。
どこかの国では日本のメーカーのコピー商品や、
製造中止になった商品を無断で製造を続けているなんてこともニュースでよく取り上げられていますから、
注意してくださいね。
次に紅茶うがい
よく水でうがいするより紅茶でうがいするほうが効果があると言われていますが、
なぜ紅茶がのどにいいかというと紅茶に含まれるカテキンに含まれている
『消毒・殺菌の作用』
がウィルスをやっつけてくれるからなんです。
しかも、
なにも紅茶うがいのために紅茶を買う必要なんてありません。
紅茶を飲んだ後の出がらしで全然効果はあるので、
ティータイムで楽しんだ紅茶の出がらしでうがいしてもらうだけでOK!!
生活習慣を改善しよう
風邪の予防っていお金を掛けなくても日頃の生活でも簡単にできる者ってたくさんあると思いませんか?
例えばうがいをするってただ面倒なだけで誰でもできますよね。
家に帰ってきたらまずうがいをする、
これだけでも風邪予防の対策になりますし、
早寝早起きや運動不足の人は免疫力が低下しやすいのでできるだけ毎日歩くとか・・・
人によってできないものもあるけど、
簡単にできるものもたくさんあります。
ただ面倒なだけ、
風邪をひいたときはしんどかったけどもう忘れた、
を毎回繰り返してしまっていませんか?
何か一つでもいいから生活習慣を変えてみてはどうでしょうか?
さいごに
風邪予防のことについてお話してきました。
風邪薬は風邪予防に効果がないということと、
風邪予防に効果があるもの、
生活習慣について少しでもできることがあったら試してみてくださいね。
以上、KEIGOでした。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント