スポンサーリンク

国宝山鳥毛の画像と持ち主は?製造されたのは鎌倉時代?別名も公開

テレビ出演

 

こんにちはKEIGOです。

【マツコの知らない世界】で紹介される

備前長船刀剣博物館に

所蔵されている国宝の太刀

「山鳥毛」についてご紹介します。

 

山鳥毛は

遠い昔

に福岡一文字派によって

作られたとされる名刀で

戦国時代の名将・上杉謙信や

景勝の愛刀としても知られています。

 

この記事では

山鳥毛の画像や持ち主の歴史

製造された時代や

別名などをお伝えします。

 

ぜひ参考にしてください。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

国宝山鳥毛の画像

 

まずは画像をご覧ください。

 

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

瀬戸内市観光協会(公式)(@kirarisetouchi)がシェアした投稿

 

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

✰麻央侑希✰(@maoyuuki)がシェアした投稿

 

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Kayoko Sakamoto(@rakushoku_tei)がシェアした投稿

 

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

SHmelody(@sh_melody0118)がシェアした投稿

 

山鳥毛は

刀の真ん中より少し上に

筋がある刀で、

刀の背中は山の形

になっています。

 

刀の曲がりは手元の方が強く

その曲がりが高いのが特徴です。

 

刀の平らな部分には

小さな鉄の粒が見え

刀の刃は一文字派という

刀工の特徴である色とりどりな

刃文があります。

 

刃文は大きくて

刃の端から先まで線や

点がたくさんあり、

ところどころ鉄の組織が

光っています。

 

刀の先は先の長さが

3.3センチメートルで

中ぐらいの先で

鎌倉時代中期に

よく見られる太い先です。

 

刀の先の刃文は表と裏で違って

表は乱れ刃の波が広くて

刃の先に向かうと

箒のようになっています。

 

裏は同じく乱れ刃があるけど

こっちは小さい丸があって

刃の先に向かって

丸が小さくなっています。

 

刀に付ける道具は

室町時代後期のもので

鐔がなくて

柄は青い皮を巻いて

鞘は黒い漆を塗っています。

 

この鐔がない道具は

上杉家だけにあるもの

と言われることもあります。

 

小刀の柄と身だしなみを

整える道具には

赤い銅に虎の模様が入っています。

 

刀が柄から出ないように

する目貫は、

赤い銅に虎の形が彫ってあります。

 

柄の先に付ける頭は大きくて

手で握る部分は細くなっています。

 

刀の根元は曲がっていて

作った時のまま残っています。

 

刀の根元の先は丸くて

刀が柄から出ないようにする鑢目は

下に向かって傾いています。

 

刀と柄を固定する目釘穴は

2つあります。

 

刀に名がないので

誰が作ったかはわかりません。

 

鞘の近くの刃には切られた跡があります。

 

とまあ山鳥毛の説明はさておき・・・

 

国宝山鳥毛の持ち主は?

 

山鳥毛は、昔の刀で

誰が作ったかはわかりません。

 

室町時代には

将軍の足利家が持っていました。

 

足利義政や足利義尚も使っていました。

 

戦国時代には

越後の上杉家が持っていました。

 

上杉家は、将軍の足利家の親戚でした。

 

上杉謙信は

越後の領主になって

北条家や武田家と戦いました。

 

謙信は、山鳥毛を大切にして

よく切れるとほめました。

 

謙信は、1578年に死にましたが

なぜ死んだかはわかりません。

 

謙信のあとは

甥の上杉景勝が領主になりました。

 

景勝は、謙信から

山鳥毛をもらいました。

 

景勝は、秀吉にしたがって

会津に行きました。

 

その後、関ヶ原の戦いで負けて

米沢に行きました。

 

景勝は、米沢に行くときに

山鳥毛を持っていきました。

 

それから、山鳥毛は

米沢の上杉家の宝物として

ずっと残りました。

 

明治時代になって

上杉家は貴族になりましたが

山鳥毛は上杉家にありました。

 

1952年に国宝になった後

上杉家は山鳥毛を

備前長船刀剣博物館にあずけました。

 

2020年には瀬戸内市が山鳥毛の持ち主になりました。

 

国宝山鳥毛が製造されたのは鎌倉時代?

 

山鳥毛は

昔の刀で、いつ作ったかや

誰が作ったかはわかりません。

 

鎌倉時代に作られた

と言われています。

 

山鳥毛は

備前国福岡というところで

刀を作っていた人たちの

作品だと思われています。

福岡という人たちは

鎌倉時代に一文字

という名前の刀をたくさん作りました。

 

一文字という人たちの刀は

刀の曲がりが高くて

刃の模様がきれいで

刀の平らな部分に小さな鉄の

粒が見えるのが特徴です。

 

山鳥毛もそういう特徴がありますが

一文字という人たちの中でも

有名な刀工の作品とは違っています。

 

山鳥毛は

一文字という人たちの中で

一番すごい作品だと言われています。

 

国宝山鳥毛の別名も公開

 

山鳥毛は昔の刀で

刃の模様がきれいです。

 

山鳥の羽や夕日に

染まる山のように見えるので

山鳥毛と呼ばれるようになりました。

 

でも、この名前は

江戸時代から使われ始めたもので

昔は違う名前で呼ばれていました。

 

その昔の名前の一つが「山焼亡」です。

 

「山焼亡」という名前は

1591年に書かれた

『双林寺伝記』という本に出てきます。

 

この本によると

「山焼亡」は、上杉謙信という武将が

使っていた刀で

謙信が死んだあと

甥の上杉景勝がもらいました。

 

景勝は、大きな戦いに負けて

会津から米沢に引っ越すときに

「山焼亡」を持っていきました。

 

「山焼亡」という名前は

山が火事になって燃えるように

見えるからつけられた

と言われています。

 

山鳥毛の刃の模様は

火の粉が散るように

見えるとも言われています。

 

「山焼亡」という名前は

山鳥毛の昔の名前の中で

一番古いものだと思われています。

 

まとめ

 

今回は

備前長船刀剣博物館に

所蔵されている国宝の太刀

「山鳥毛」について

その画像や持ち主の歴史

製造された時代や

別名などをご紹介しました。

 

山鳥毛は

鎌倉時代に福岡一文字派

によって作られたとされる名刀で

上杉謙信や景勝の愛刀

としても知られています。

 

山鳥毛の刃文は

華やかで美しく

山鳥の羽や山火事の燃え上がる様に

例えられています。

 

山鳥毛は国宝に指定されており

備前長船刀剣博物館で

年に一度程度の展示公開

が行われています。

 

ぜひ、この機会に

山鳥毛の魅力を

感じてみてください。

 

以上KEIGOでした。

 

最後までお読みいただき

ありがとうございました。

 

備前長船刀剣博物館のこと

大英博物館の警備員

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました